-
-
恩人のもとへ
こんばんは、羽田野いろはです。
今日の弾丸群馬は、恩人である肺の執刀医(以下、先生)に会いに行くことが目的でした♬
ご存知の方もいらっしゃるでしょうが、私の胸と背中に手術痕があるのはその勲章🎖️だったりします。
以下、何度かブログに書いた話↓
ある日、突然胸が痛くなり息苦しくなった私。その日の勤務終了後に病院へ行くと、緊急入院になりました。
その時に診察してくださったのが、今回会いに行った先生です。
緊急処置としてドレーンを肺に挿すんですけど、本当は短時間で終わるらしいところ、私はそれがとても痛くて....。当時20歳だったのですが、痛くて泣いて唸りながら、麻酔を継ぎ足しながら処置をしていただきました。
気がつけばそれだけで2hほど経過しており、先生は汗だく。
一生懸命してくださってる先生を見上げて、かっこいい人だなあと思い「先生、イケメンですね」と呟くと
「お、ちょっと余裕出た?☺️」と先生。
私の痛がり方のせいで、とんでもなく長丁場になってしまったのに、イラつきもせず、ずっと優しく励ましてくださり
処置後は頑張ったね!と声をかけてくださりました。
さて、そこから1wの入院と言われたのですが、時間を重ねても、どうも良くならない。
レントゲンをよく見ると、切り取らないといけない巨大なモノがあると分かります。
その際も先生は「見つけるのが遅くなり申し訳ない」と仰りました。
本当によく見ないと分からない陰だったし、先生よりも上席のドクターも気づかなかったので仕方ないことだったと思います。
それでも先生は、私に謝罪の言葉を述べ、手術ですぐに良くなると説明してくださりました。
-
いざ
ちょっと前橋行ってくる
(高崎なう) -
ブンブンブンブン🏍️
先ほど、暴走族とまではいかないですけど
やたらとブンブンふかしながら走るバイクライダーを見ました。
法定速度は守りつつ、ブンブンブンブン🏍️💨
バイクに乗らない私でも分かる、バイクはあんなにふかさなくても良いということを。
んで、私も同じくらいのスピードで走ってたもので、しばらく並走してたんですよ。
そこでハッと気が付きました。
多分あのライダーは
ハチャトゥリアンの剣の舞を、バイクで表現していたのでは?と.....。
あのふかしのリズムは間違いなく剣の舞そのものでした。
それでは、おやすみなさい。 -
やべっ
友人との会話にて、話題は活字について。
私「『気おつける』と書いてあると、冷めてしまう」
友「わかる。『せざるおえない』とかもその手よな」
私「あるある!しかも『せざる負えない』って変換してあるパターンが多い気がする。活字を読まないとこうなるのかね」
友「活字もそうだし、読みたいものだけ読んでいてもダメなんだと思うな」
私「そっか!よく考えたら、、うちらの基礎には教科書があって、教科書に載っている作品は、別に読みたいという意思から読んでいたわけではないもんね!」
友「うむ」
↓(数日後)
私「こないだの活字の話でさ。ちょっとズレるかもしれんけど、私も人のこと言えんなって間違いをしてたことがあってさ」
友「なに?」
私「小学生の頃、父から叱られた際に『なにを不貞腐れているんだ』と言われたことがあって。
そのときに『されてない!』って返答をしたの。言葉の認識の誤りについて、父から怒りのツッコミがあったのを思い出した」
友「wwwwww」
私「気おつける、せざるおえないのこと言えないわ....」
友「小学生はそんなもんよ。いい大人が世界に発信するSNSなどで誤って書いてるのが問題であって、それは面白い笑い話よ」
私「😭」 -
不名誉
クラメンと「キャッチフレーズ考えようぜ!」という話になりました。
私のキャッチフレーズ
「暴言K9」
不名誉すぎる(´;ω;`)(´;ω;`)(´;ω;`) -
そんな個性
臨床心理士の講座で学んだこと。
たまに書く臨床心理士講座シリーズは、読んでくださってる方からたくさんの反響があります。
みなさんも私と同じように、目から鱗が落ちる感覚を覚えたり
共感できる内容が多いからだと思います。
ということで今回も、拙い文章ではありますが、講座で学んだことを書きます。
*
今年の一月、地震がありました。
その際に書いたブログにて「今は①の急性ストレス障害の時期である」ということに触れました。
この①の時期というのは、だいたい皆同じような症状とのことですが
②PTSD
③うつ状態
の時期というのは「症状の出方に個性がある」らしいです。
まあ、そりゃそうですよね。
日常生活を送っていて、うつ状態の方々からお聞きする症状は、人によって色々なので。
では、今回の地震において
なぜそのような個性がでるかというと
それはズバリ「失った物が、みんなそれぞれ違うから」とのことでした。
ご家族や親戚を失った人
家を失った人
職を失った人
思い出を失った人etc....
以上がミックスしている場合もあります。
*
私の友人(輪島で被災、家失くす)を見ていると、一見明るく、震災前とは変わらないように見えます。
最近はSNSで○○を買った、△△が欲しい♪のように言っており
○や△の部分は生活必需品というより、娯楽に近いものが入ります。
こういうことが言えるようになったのかと、一瞬ホッとした私でしたが
ふと講座で習ったことを思い出し、その認識を改めないとと思いました。
よくよく考えたら、彼女は家を失くしたのだと。
直接的な命の危険を感じ、その後仕事も満足にできず、今日明日の生活を憂う期間が大変長かった。
私とはおかれている環境が全く違うし、そんな中でのちょっとした○○や△△を求める気持ちは、私が思うよりずっと複雑であろうと。
*
②、③というのは
「命の危機が去ってから1.5ヶ月以降に、徐々に出てくる」と言われているそうです。
命の危機が去ると一言でいっても
本震があって、その後の余震も何度もあって、半年経ったと思った6月にも大きな揺れがありましたよね。
1/1に関連した命の危機が去り(例えばそれが今年の3月だとして)、②③の時期を迎えたとしても、また①に戻ることもあるのです。
地震の揺れ以上に、心の揺れがあるでしょうね。
*
「これは誰にでも言えることです。
経験はしていなくとも、報道を見ているだけの人にも発症する可能性があります。3.11でもそのケースがありました。
みなさん、被災者の方を
そして自分自身を労わってあげてください。
そのような時期(①②③)があって当然だと知ってください。
つらいときはつらいと言えた方が、予後が良いんです。
我慢すればするほど長引きますから、発散してください、それはワガママではありません。
とにかく、被災者の方や自分自身の気持ちを大切にしてください。」
と仰った先生の力強い言葉が
半年経っても、とても鮮明に残っています。
読んでくださってありがとうございました。 -
ほ
155円とかいう数字見るのいつぶりねんろ
-
家事動線
トップ画は仲良しFさまからの差し入れたち
Fさま、ありがとうございました!🙇♂️
*
建築士である私の兄弟の名言
「図面を見れば、その人が家事をするかどうかが分かる。
うちの社長のデザイン力は素晴らしいけれど、家事は任せっきりなのだろうなと思う。」
と。
そのロジックは当たりだと思うことと
それでいけばお前も社長と同じ図面を描くぞと。 -
[お題]from:あたってた?さん
お題:【心理テスト・答え】あなたの初体験の感想でした!に回答♪
よっしゃ〜〜〜が初体験の感想かWWWWW
確かに、初体験って大きな山を越えた感はありますよねえ
当時中3だったし、もはや遠い記憶.....😩 -
[お題]from:答えは明日さん
お題:【心理テスト】頑張って登山してやっと山頂に着きました!あなたの第一声は?に回答♪
「よっしゃ来たぞー!!!」
かな?
回答気になる〜(´∀`)
*
この心理テスト系で
①四字熟語をひとつ思い浮かべてください
②もうひとつ、四字熟語を思い浮かべてください
ってのがあって、私はそのとき
①弱肉強食
②一心不乱
と思い浮かべたのですが
①はあなたの人生観、②はあなたの恋愛観っていう答えでした。
なかなか本能的で、人間臭くて良いなと我ながら思いました😂
692件中 501~510件を表示
-