-
-
💃
無事、事務所に到着しました🙆
太陽も出てきたから、このまま積雪を解かしてもらえることを期待しています。
さて、写真は仲良しFさんから頂いた差し入れたち。
Fさん、ありがとうございます🙇♂️
Fさんと出会った日は、サモトラのニケの話で盛り上がり、それ以来芸術やカルチャーの話をお聞かせいただくようになりました☺︎
今回はラテンダンス!
かっこいい女性ダンサーについて語っていただきました。
一緒にそのムービーを鑑賞していたのですが、ふと昨年はバレエを観にいけなかったなあと....。
能登の地震で、いつもの公演が夏に変更になり
すると演目は、私の好きなくるみ割り人形ではなくなってしまって😂
*
別の演目でも観てみりゃ良いとは思うのですが、こういうのはやはり予習ありきです。
くるみ割り人形のストーリー、解釈、問題点(人種の表現など)とその代替案、作曲者のチャイコフスキーについてetc...
これらを調べた上で観に行き、考察をして答え合わせする
↑ここまでするのが楽しいんですけど、めちゃくちゃパワー使う😂
あと、私はチャイコフスキーという人間にシビれ、そのキッカケがくるみ割り人形だったっていう因果もあって。
じゃあチャイコフスキーの別の作品なら観るの?って言われると、やはりその曲について調べるところから始めたいので、重い腰が上がらない(笑)
そりゃ白鳥の湖、セレナーデ(弦楽セレナーデ)くらい誰だって知っていますでしょうけど
カットせずに聞いたことのある人って、きっとそんなにいないですよね(;´д`)
かくいう私も、カットせずに聞いたことがあるクラシックは きっとくるみ割り人形くらい。
こういうのを知りたくなって、ではなぜチャイコフスキーがそれを作れたのか?の考察までして、それから観にいきたいんですよね。
それで、私の周りの友人はそれを面倒と言わずに、一緒に考察してくれたり
私のうんちくを聞いてくれたり、一緒に観に行って「こんなに素晴らしいのか!」と言ってくれるので、ますますその時間が楽しい😂
調べたなー、観に行ったなー、衝撃的だったなー、あのシーンが好きだなー
そんな感覚を、Fさんとの時間で思い出していたのでした🫶
-